虎牢関
一
――華雄討たれたり
――華雄軍崩れたり
「味方は、どう崩れたのだ」
「汜水関に逃げ帰っています」
「関を出るなと命じろ」
「取りあえず、援軍の行くまで、そうしておれと命令しておきました」
「どうして、あの華雄ほどな勇将が、むざむざ討たれたのだろう」
「なんといっても、袁紹には、地方的な勢力も徳望もありますから」
「太傅の官にあります」
「物騒千万だ。この上、もし内応でもされたら、洛陽はたちまち壊乱する」
「てまえも案じていますが」
「由々しいものを見のがしておった。すぐ除いてしまえ」
太傅袁隗のやしきへ、すぐ丞相府の兵千余騎が向けられた。
表裏から火を放って、逃げだしてくる男女の召使いも武士も、みな殺しにしてしまった。もちろん、袁隗も逃がさなかった。
即日、二十万の大兵は、洛陽を発した。
また、別の一手は。
董卓を守る旗本の諸将には、李儒、呂布をはじめとして、張済、樊稠などという錚々たる人々がいた。虎牢関の関は、洛陽をへだたること南へ五十余里、ここの天嶮に、十万の兵を鎮すれば、天下の諸侯は通路を失うといわれる要害だった。
「そちは関外に陣取れ」
と、三万の精兵を授けた。
かく、十州の通路を断たれて、諸侯が各〻その本国との連絡を脅かされてきたので、寄手の陣には、動揺の兆しがあらわれた。
「由々しいこととなった。今のうちに、謀を議して、方針を示しておこう」
曹操も、同感であるとて、さっそく評議をひらき、軍の方針を明らかにした。
敵が、二手となって、南下して来たので、当然、こちらの兵力も二手とした。
曹操は、遊軍として臨んだ。味方の崩れや弱みを見たら、随意に、そこへ加勢すべく、遊兵の一陣を擁して、控えていた。
呂布、その日のいでたちは。
朱地錦の百花戦袍を着たうえに、連環の鎧を着かさね、髪は三叉に束ね、紫金冠をいただき、獅子皮の帯に弓箭をかけ、手に大きな方天戟をひっさげて、赤兎馬も小さく見えるばかり踏みまたがった容子は――寄手の大軍を圧して、
「あれこそ、呂布か」と、眼をみはらせるばかりだった。
二
「呂布を討って取れ」
敵が打鳴らす鼓の轟きを耳にしながら、
「動くな。近づけろ」
呂布は、味方を制しながら、落着き払っていたが、やがて敵味方、百歩の間に近づいたと見るや、
「それっ、みな殺しにしてしまえ」
「わッしょっ」
呂布の懸け声だ。
画桿の方天戟を、馬上から右に左に。
「えおオッ! ……」
と振るたびに、敵兵の首、手足、胴など血けむりといっしょに、吹き飛んでゆくかと見えた。
傲語を放ちながら、縦横無尽な疾駆ぶりであった。
無人の境を行くが如しとは、まさに、彼の姿だった。何百という雑兵が波を打ってその前をさえぎっても、鎧袖一触にも値しないのである。
洛陽童子でも、それは唄にまで謡っている――
牧場に駒は多けれど
馬中の一は
赤兎馬よ
洛陽人は多けれど
勇士の一は
従って、かねて聞く五原郡の呂布を討ち取った者こそ、こんどの大戦第一の勲功となろうとは――寄手もひとしく思い目がけているところだった。
河内の猛将方悦は、
「われこそ」
太守王匡は、またなき愛臣を討たれて、
「おのれ、匹夫」
と、みずから半月槍を揮って、呂布へ駒を寄せ合わせたが、「太守危うし」と、加勢にむらがる味方がばたばたと左右に噴血をまいて討死するのを見て、色を失い、あわてて駒を引返した。
「王匡、恥を忘れたな」
もっともその時。味方の危機と見て、喬瑁軍と袁遺軍の二手の勢が、呂布の兵を両翼から押し狭めて、
うわッっ……
うわあ……っッ
と、鼓を鳴らし、矢を射、砂煙をあげて、牽制して来たのだった。
赤兎馬は、怯まない。たちまち、その一方に没したかと見ると、そこを蹂躙しつくして、またたちまち一方の敵を蹴ちらすという奮戦ぶりだった。
北海の太守孔融の身内で、武安国という大力者があったが、それも、呂布の前に立つと、嬰児のように扱われ、重さ五十斤という鉄の槌も、いたずらに空を打つのみで、片腕を斬り落され、ほうほうの態で味方のうちへ逃げこんでしまった。
三
呂布にはもう敵がなかった。
無敵な彼のすがたは、ちょうど万朶の雲を蹴ちらす日輪のようだった。
彼の行くところ八州の勇猛も顔色なく、彼が馳駆するところ八鎮の太守も駒をめぐらして逃げまどった。
曹操も腕をこまぬいて、
「呂布のごとき武勇は、何百年にひとり出るか出ないかといってもよい人中の鬼神だ。おそらく尋常に戦っては、天下に当る者はあるまい。――この上は、十八ヵ国の諸侯を一手として、遠巻きに攻め縮め、彼の疲れを待って、一斉に打ちかかり、生擒りにでもするしか策はありますまい」
「自分もそう思う」
すると。
その伝令が十騎と出ない間に、
「呂布だっ」
「呂布来る」
と、耳を突き抜くような声がしはじめた。
さながら怒濤に押されて来る芥のように、味方の軍勢が、どっと、味方の本陣へ逃げくずれて来た。
「すわ」
「退くなッ」と、督戦するやら、
「かかれ、かかれっ」
「呂布、何者」
「総がかりして討取れ」
などと、口々には励ましたが、誰あって、生命を捨てに出る者はない。ただ陣中は混乱をきわめ、阿鼻叫喚、奔馬狼兵、ただ濛々の悽気が渦まくばかりであった。
その間に、
呂布は、直ちに、林立する幡旗を目がけて、
「公孫瓚、出合えっ」
と、猪突して行った。
数十旒の営旗は、風に伏す草の如く、たちまち、赤兎馬に蹴ちらされて、戟は飛び、槍は折れ、鉄弓も鉄鎚も、まるで用をなさなかった。
「おのれ、よくも」
公孫瓚は、歯がみをして、秘蔵の戟を舞わし、近づいて戦わんとしたが、
「いたかっ」
「口ほどにもない奴、その首を置いてゆけ」
千里を走るという駒の蹄から砂塵をあげて追いかけにかかると、その時、横合いから突として、
と、一丈余りの蛇矛を舞わして、りゅうりゅうと打ってかかった男があった。
四
「何ッ」
見れば、威風すさまじき一個の丈夫だ。虎髯を逆立て、牡丹の如き口を開け、丈八の大矛を真横に抱えて、近づきざま打ってかかろうとして来る容子。――いかにも凜々たるものであったが、その鉄甲や馬装を見れば、甚だ貧弱で、敵の一歩弓手にすぎないと思われたから、
「下郎っ。退がれッ」
と、呂布はただ大喝を一つ与えたのみで、相手に取るに足らん――とばかりそのまままた進みかけた。
張飛は、その前へ迫って、駒を躍らせ、
早くも、彼の大矛は、横薙ぎに赤兎馬のたてがみをさっとかすめた。
呂布は、眦をあげて、
「この足軽め」
方天戟をふりかぶって、真二つと迫ったが、張飛はすばやく、鞍横へ馳け迫って、
「おうっッ」
吠え合わせながら、矛に風を巻いて、りゅうりゅう斬ってかかる。
意外に手ごわい。
「こいつ莫迦にできぬぞ」
貧しい郷軍を興して、無位無官をさげすまれながら、流戦幾年、そのあげくはまた僻地に埋もれて、髀肉を嘆じていたこと実に久しかった彼である。
今、天下の諸侯と大兵が、こぞって集まっているこの晴れの戦場で、天下の雄と鳴り響いた呂布を相手にまわしたことは、張飛としてけだし千載の一遇といおうか、優曇華の花といおうか、なにしろ志を立てて以来初めて巡り合った機会といわねばなるまい。
両雄は実に火華をちらして戦った。丈八の蛇矛と、画桿の方天戟は、一上一下、人まぜもせず、秘術の限りを尽し合っている。
さしもの張飛も、
「こんな豪傑がいるものか」
と、心中に舌を巻き、呂布も心のうちで、
「どうしてこんなすばらしい漢が歩弓手などになっているのだろう」
と、おどろいた。
幾度か、張飛の蛇矛は、呂布の紫金冠や連環の鎧をかすめ、呂布の方天戟は、しばしば、張飛の眉前や籠手をかすって、今にもいずれかが危うく見えながら、しかも両雄は互いにいつまでも喚き合い叫び合い、かえってその乗馬のほうが、汗もしとどとなって轡を噛み、馬は疲れるとも、馬上の戦いは疲れて止むことを知らなかった。
あまりの目ざましさに、両軍の将兵は、
「あれよ、張飛が」
「あれよ、呂布が――」
と、しばし陣をひらいて見とれていたが、呂布の勢いは、戦えば戦うほど、精悍の気を加えた。それに反して、張飛の蛇矛は、やや乱れ気味と見えたので、遥かに眺めていた曹操、袁紹をはじめ十八ヵ国の諸侯も、今は、内心あやぶむかのような顔色を呈していたが、折しも、突風のようにそこへ馳けつけて行った二騎の味方がある。
一方は、関羽だった。
「義弟、怯むな」
と、加勢にかかれば、また一方の側から、
五
いくら呂布でも、今はのがれる術はあるまい。たちまち、斬って落されるだろう。
そう見えたが、
「なにをっ」
と、猛風一吼して、
「束になって来い」
「えおうッ」
「うわうッ」
ダダダダ――と赤兎馬は、蹄を後ろへ退いた。とたんに、
「こは敵わじ」
と思ったか、呂布は、
「後日再戦」
と三名の敵へ云いすて、いっさんに馬首をかえして、わが陣地のほうへ引返した。
――ここで彼を逸しては。
「あす知れぬ士同士だぞ。戦場の出合いに後日はない、返せっ呂布ッ」
と玄徳がさけぶと、
――ぴゅッん
と呂布から一矢飛んできた。
呂布は、駒を走らせ走らせ、振返って、獅子皮の帯の弓箭を引抜き、
「悪しければ、おれの陣まで送って来い」
とまた、一矢放った。
三本まで射た。
そして、またたく間に、虎牢関の内へ逃げこんでしまった。
「残念っ」
しかし。
呂布が逃げたので、一時はさんざんな態だった味方は、果然、意気を改めた。国々の諸侯は総がかりを号令し、喊の声は大いに奮った。
潮のごとく、寄手は関へ迫った。関門の鉄扉かたく閉ざされて敗北のうめきを内にひそめていた。
――時に、ふと。
関上遥けき一天を望むと、錦繍の大旆やら無数の旗幟が、颯々とひるがえっている所に、青羅の傘蓋が揺々と風に従って雲か虹のように見えた。
張飛は、くわっと口をあいて、思わず大声をあげ、
「おうっ、おうっ。――あれに見える者こそまさしく敵の総帥董卓だ。彼奴の姿を目前に見て、空しくおられようか。続けや者ども」
この日の激戦は、かくて引き別れとなった。世に伝えて、これを虎牢関の三戦という。